セスキ炭酸ソーダ水で掃除!<風呂,床,洗濯,トイレ,カビ>入浴剤にも

スポンサーリンク

セスキ炭酸ソーダ

 

 

先日テレビで「セスキ」が取り上げられていました。

 

ネットでは「セスキ水」「セスキ炭酸ソーダ」といろいろと呼ばれていますが、要は全部同じものを指していて使い方は一緒なんです。

 

セスキ炭酸ソーダを水に割ったものを「セスキ炭酸ソーダ水」といいます。

 

ここではこのセスキ炭酸ソーダについて1~10まで網羅したのでぜひご覧ください。

 

このセスキ炭酸ソーダって掃除にめっちゃ使えるので、今まで知らなかったあなたもダマされたと思って、ぜひ一度試しに使ってみては。

 

ダイソーなどの100円ショップにも売っているのでリーズナブルに購入することができますよ^^

スポンサーリンク

セスキ炭酸ソーダってそもそも何?

セスキ炭酸ソーダ

 

 

このセスキ炭酸ソーダの成分は重曹と炭酸ナトリウム(炭酸ソーダ)が混じったものです。

 

炭酸ナトリウムは強力なアルカリ性で、昔から家庭の身近にある重曹の成分を混ぜることで、だれにでも使いやすい洗剤となります。

 

なのでセスキ炭酸ソーダといっても新たに開発されたというよりかは、より使いやすく進化させたといった感じでしょうか。

 

ここでは炭酸ソーダと重曹が混ざって、セスキ炭酸ソーダと言いましたが、調べるともともと自然界にセスキ炭酸ソーダというものが存在しているとのこと。

 

でもそれはそれとして、同じものなのであまり気にせずいきましょう。

 

 

セスキ炭酸ソーダと重曹との違いは?

セスキ炭酸ソーダ重曹違い

 

セスキ炭酸ソーダは強いアルカリ性なので、洗浄力に定評があります。

 

一方、重曹は弱アルカリ性なので洗浄力がセスキ炭酸ソーダに比べ弱くなります。

 

本当は炭酸ソーダ(炭酸ナトリウム)が一番洗浄力が強いんですが、強すぎて家庭での使い勝手が悪く、そこで炭酸ソーダと重曹の間の商品としてセスキ炭酸ソーダが開発されました。

 

あとはセスキ炭酸ソーダは水に溶けやすいので、水に薄めてスプレーで使用することができ、使い勝手が良い点も話題のポイントとなっています。

 

一方、重曹も掃除に大活躍するんですが、水に溶けづらいといったのが若干の弱点となります。

 

なので、水に溶かしてスプレーで使おうとすると詰まりが発生することがあって使い勝手がややいまいち。

 

重曹スプレーって商品はあまり見かけないのはこのせいかもしれません。

 

 

 

セスキ炭酸ソーダの得意な汚れ

得意

 

セスキ炭酸ソーダはざっとまとめると以下の3つの汚れ落としが得意!

 

皮脂や手垢、血液など身体から出るタンパク質汚れ
油汚れ
洗濯の下処理

 

洗浄力に優れているので、人の体内から出た汚れや、成分の分解といったような役割に抜群の効き目を発揮します。

 

あとタバコのヤニで黄ばんだお部屋の壁紙にも効果を発揮するので使ってみて下さい。

 

 

 

セスキ炭酸ソーダの苦手な汚れ

 

苦手

 

 

・ひどい油汚れ(こびりついたもの)
・泥汚れ
・水あか

 

セスキ炭酸ソーダは洗浄力は強いんですが、逆に粘り強くしつこい汚れといった頑固なものにはめっぽう弱いというか効果を発揮しません。(軽い油汚れには有効です)

 

なので万能洗剤ではないという点に注意が必要になります。

 

あとアルミ、畳、白木などには使用しない方がいいとのことです。

 

 

重曹の得意な汚れ

重曹

・焦げ付きの除去
・茶渋など軽い汚れの除去
・消臭

 

重曹の特徴は研磨力になります。

 

なので汚れを削り落とすという汚れに対して有効です。

 

顆粒が大きいため水に溶けずらいですが、こういったメリットもあります。

 

ガリガリ行く感じですねw

 

そして洗浄力がないわけではないので汚れも落としてくれます。

 

あと重曹は消臭にも効果大なので、使える幅が広いという点で昔から人気があったんでしょうね。

 

 

重曹の苦手な汚れ

 

 

・ステンレスなどの傷のつきやすい製品

 

 

重曹は研磨力があるがゆえに、柔らかい素材(製品)には傷をつけてしまう恐れがあります。

 

買ったばかりの物を洗おうと重蔵を使ってこすったら傷がついたなんてこともあり得るので注意が必要です。

 

 

 

セスキと重曹がダメな場合にはクエン酸があります

クエン酸

 

 

セスキ炭酸ソーダと重曹はアルカリ性。

 

一方、クエン酸は酸性と真逆の性質をもちます。

 

なので簡単にいうとセスキ炭酸ソーダと重曹が苦手なものにはだいたいクエン酸が効果を発揮します。

 

・水あか(ポット等)
・せっけんかす

 

そしてクエン酸は水にも溶けやすいので、スプレーにも向いてます。

 

 

スポンサーリンク

セスキ炭酸ソーダ水スプレーの作り方は?

セスキ炭酸ソーダスプレー

 

セスキ炭酸ソーダ水の作り方はすごく簡単で、500㎖にセスキ炭酸ソーダ小さじ1を溶かせば完成です。

 

それをスプレーボトルに詰めれば、セスキ炭酸ソーダ水スプレーの完成。

 

セスキ炭酸ソーダをひとつ買えばだいぶ長いこと使えますよ。

 

 

 

セスキ炭酸ソーダの使い方は?

 

セスキ炭酸ソーダの使い方は、まず汚れた箇所にスプレーでまんべんなくセスキ炭酸ソーダ水を吹き付けます

 

そして5分~10分おき、雑巾で拭き取る

 

以上です。

 

しつこい汚れにはセスキ炭酸ソーダ水を染みこませた雑巾を使って上記やり方を行います。

 

肌の弱い方はゴム手袋をつけて行いましょう。

 

 

スポンサーリンク

重曹スプレーの作り方は?

重曹スプレー

 

重曹スプレーは、水と重曹の割合を水9:重曹1の分量にし、混ぜて重曹水を作ります。

 

それをスプレーにいれれば完成です。

 

重曹は水に溶けずらいので、スプレーを作る際にはよーく溶かしてください。

 

 

 

重曹スプレーの使い方は?

 

重曹スプレーもセスキ炭酸ソーダ水と同様、汚れた箇所にスプレーでまんべんなく重曹水を吹き付けてから、5分~10分おき重曹が残らないよう雑巾で拭き取ります。

 

しつこい汚れの場合は、水4:重曹6で混ぜた重曹のペースト状になったものを汚れに直接使っていきましょう。

 

 

スポンサーリンク

クエン酸スプレーの作り方は?

クエン酸スプレー

 

クエン酸スプレーは水500㎖に対してクエン酸大さじ1を溶かしてクエン酸水を作ります。

 

それをスプレーボトルに詰めれば完成。

 

 

クエン酸スプレーの使い方は?

 

クエン酸の場合は浸けおきがポイントになります。

 

なので、例えばお風呂用のイスなどはキッチンペーパーで包んでからスプレーでまんべんなくクエン酸水を吹き付けて浸けおきするといったちょっとめんどくさい作業が必要に。

 

ただキッチンペーパーに包まなくてもスプレーだけでもけっこう落ちますよ。

 

そして、30分~60分浸けおきした後に、水でかるく流せば完了です。

 

 

 

スポンサーリンク

セスキ炭酸ソーダでピッカピカ

ピッカピカ

 

ここまではセスキ炭酸ソーダ・重曹・クエン酸のそれぞれの使い方と特徴をお伝えしてきましたが、ここからはセスキ炭酸ソーダを使ったお掃除方法をお伝えしていきます。

 

水回りや多くの物はこれ一本でイケると思いますよ。

 

いままで落ちなかった汚れなんかももしかしたらあれっ?といった感じで落ちてしまうかも!

 

 

 

セスキ炭酸ソーダでお風呂掃除

お風呂

 

お風呂の浴室や浴槽って今は何を使ってお掃除していますか?

 

セスキ炭酸ソーダを使えばお風呂場もピッカピカに。

 

セスキ炭酸ソーダ水をスプレーで吹き付けて、お掃除していくのでもいいんですが、いちいちスプレーするのが面倒な場合は、浴槽やバケツに水5ℓにセスキ炭酸ソーダ大さじ1杯を混ぜたものを作り、それに雑巾やスポンジなどを浸してから汚れた箇所を拭き掃除します。

 

雑巾かスポンジは汚れの程度によって変えていただければ大丈夫です。

 

そしてセスキ炭酸ソーダにも消臭成分が含まれているので、排水溝の掃除にも効果がありますので、掃除後は流して排水溝の洗浄にも効果的です。

 

一石二鳥ですね。

 

 

 

シャワーヘッドや蛇口は?

シャワーヘッド

 

シャワーヘッドや蛇口なんかは水アカやカルキ汚れなどのアルカリ性の汚れがメインとなるので、ダブルでの洗浄がおすすめです。

 

汚れの程度にもよりますが、まずはアルカリ性の汚れにはクエン酸ですね。

 

水200mlに対して小さじ1のクエン酸を入れた容器にシャワーヘッドを1~3時間ほど浸けおきします。

 

時間や濃度は汚れに応じて調整してください。

 

そして次にセスキ炭酸ソーダで皮脂などの酸性の汚れを浸けおきで落とします。

 

分量は水500mlに対し、小さじ1のセスキ炭酸ソーダをいれます。

 

30分ほど浸け置きした後にブラシで擦ります。

 

そしてタオルで拭き取れば完了になります。

 

浸けおきが面倒であれば、クエン酸の場合は浸け置き時間を短くし濃度を濃くする。(ただしクエン酸は浸け置きが効果があるので、注意が必要です)

 

セスキ炭酸ソーダ水の場合は浸けておきながらブラッシングでもいいと思います。

 

 

 

浴槽のカビには?

カビ

 

浴槽のカビにもセスキ炭酸ソーダは効果あるの?ってことなんですが、答えはNOになります。

 

重曹やクエン酸も効きません

 

カビはこれらの洗浄力では太刀打ちできません。

 

なのでここはあきらめて市販の界面活性剤入りの塩素系のカビ取り剤、要はカビキラーなんかを使いましょう。

 

 

 

セスキ炭酸ソーダで床掃除

床掃除

 

床掃除にもちょっと気を付ければ問題なくセスキ炭酸ソーダでイケちゃいます。

 

まず気を付けるのは、白木じゃなければ大丈夫です。

 

あとは濃度もセスキ炭酸ソーダ水を雑巾に吹き付けて床掃除だったら問題ありません。

 

濃度が濃いとフローリングのワックスがはがれるなんてこともあるようですが、よっぽのことがない限り、大丈夫でしょう。

 

なので白木、セスキ炭酸ソーダの濃度の2点に気を付けてもらえれば問題ないです。

 

 

 

セスキ炭酸ソーダで洗濯

洗濯

 

ワイシャツのエリやソデの汚れ、食べ物のシミ、血液のシミにもセスキ炭酸ソーダ水を吹きかけてから洗濯機で洗濯すると効果的で、消臭にもなります。

 

ただこれは漂白剤が使えないものや漂白剤がない場合に代用で使うといった感じの使い方がいいような気がします。

 

ひどいものだとセスキ炭酸ソーダ水だけでは汚れが落ちきらない場合があるので。

 

 

 

セスキ炭酸ソーダでトイレ掃除

セスキ炭酸ソーダトイレ

 

トイレ掃除は基本クエン酸スプレーを使用することをおすすめします。

 

というのも、クエン酸には抗菌作用があり、酸性。

 

便器内、便座、床などの、水垢やトイレの黄ばみの掃除にはクエン酸が効果的なんです。

 

あとトイレの臭いの原因となるアンモニアはアルカリ性なので、酸性のクエン酸が大活躍しちゃいます。

 

じゃセスキ炭酸ソーダは参上しないのかというとそういうわけではなく、基本はクエン酸でというだけです。

 

トイレの汚れもアルカリ性の汚ればかりではありません。

 

なのでたまにセスキ炭酸ソーダ水を使って掃除してあげることをおすすめします。

 

 

 

トイレの黄ばみ(尿石汚れ)には?

 

黄ばみ

 

トイレ掃除をこまめにやっていればいいんですが、中にはたまにしか掃除していなくて、いつの間にか黄ばみ(尿石汚れ)が…なんて方も少なくないんじゃないでしょうか?

 

そんなときには重曹とクエン酸を使った黄ばみ(尿石汚れ)の落とし方をおすすめします。

 

やり方はいたって簡単で、便器の中の黄ばみ(尿石汚れ)にクエン酸を振りかけて、その上から重曹を振りかけます。

 

泡が発生するのでブラシでこすります。

 

そして最後に水で流します。

そうすると、重曹とクエン酸が化学反応を起こして汚れを落としてくれちゃいますので。

 

 

スポンサーリンク

セスキ炭酸ソーダは入浴剤にも使える?

入浴剤

 

普段は掃除に使っていたセスキ炭酸ソーダを入浴剤としても使えるということで実際に使ってみました。

 

始めは多少抵抗があったのでお風呂に対して大さじ3~4杯程度にしておきました。

 

他の記事をみると大さじ5杯とあったので。

 

そして入れすぎるとアルカリに傾きすぎて肌荒れを起こす場合があるとのことで、3~4杯ならまぁ大丈夫かなと。

 

セスキ炭酸ソーダは水に溶けやすいので、入れると瞬く間にスーっと溶けていきました。

 

入浴時には若干のヌメリがあります。

 

ただお肌がつるつるになるんんじゃないかと期待感もあります。

 

温泉でもアルカリ泉は美肌をうたっているところが多いので一緒なのかなと。

 

お風呂上りは肌もしっとりとしてよい感じをうけました。

 

たぶんですが、もっと入れても普通に大丈夫だと思います。

 

次は大さじ5~6杯くらい入れてみようと思いました。

 

あと入浴剤としてセスキ炭酸ソーダを使うと流すときに排水溝の掃除や汚れの抑制、浴槽のカビや汚れの予防にもなるので、一石二鳥ですね。

 

 

スポンサーリンク

まとめ

まとめ

 

いかがでしたでしょうか?

セスキ炭酸ソーダを中心に重曹、クエン酸と掃除に使われるものの違いや用途についてまとめてみました。

 

セスキ炭酸ソーダと重曹はアルカリ性

 

クエン酸は酸性ということでした。

 

まずはこの分類が大事になります。

 

酸性の汚れならセスキ炭酸ソーダor重曹

 

アルカリ性の汚れならクエン酸といったように。

 

そして注意点が何点かあり、重曹を使う場合には柔らかい素材には使わない方がいいということと、カビにはこの3点は効果がないので、あきらめて市販のカビキラー等を使用しましょうとのことでした。

 

セスキ炭酸ソーダがテレビやメディアで取り上げられ、内容を詳しく知らないと万能な洗剤と勘違いしてしまいますが、実はそうでもないんですよね。

 

ただ便利で洗浄力が強いのは間違いないので、使える幅が広いのは間違いありません。

 

用途をしっかりと理解して、正しく簡単に汚れを退治していきたいですね。

コメント