最近は何処へ行っても「アレルギー」という言葉をよく耳にするようになったと思います。
例えば外食の際、メニュー表に「この料理にはこの食材が使われています」とか、メニューの写真を見た時に「これ~~かな?だったら食べれないから抜いてもらえるか聞いてみようかな」といったような会話。
はたまた友人と話をしていても、「これ好きなんだけどアレルギーで食べれない」などなど。
挙げ始めたらキリがないほど、アレルギーの人が増えているように感じます。
そしてアレルギーの症状って、人によっては本当に苦しいんですよね。
私の友人でもちょっと桃を食べただけで、発疹や呼吸が苦しくなっちゃうという方が居ます。
そしてこんなアレルギーは結婚式にも影響してきています。
披露宴で食事が振る舞われる際に、アレルギーで料理が食べれないといったことがないよう、事前に招待状で、「アレルギーの確認欄」が設けられている場合が多くなってきています。
そこで今回は…
・招待状のアレルギー欄の書き方
・「アレルギーがない」場合の書き方
・招待状にアレルギー欄がない場合、アレルギーを伝えたいときの書き方
・招待状を返信する際の基本マナー
についてご紹介していきたいと思います。
結婚式/招待状のアレルギー欄の書き方
こういったように「お体にあわない食材等ございましたらご遠慮なくご記入ください」などと配慮がある場合には、そのまま赤枠の中に書き込んでいきましょう。
例:
・申し訳ありませんが、~~~~のアレルギーがありますので、ご配慮いただけると幸いです。
・ご面倒おかけしますが、~~~~のアレルギーがあるため、考慮していただけると助かります。
夫婦や家族宛てなどの連名で届いた場合のアレルギー欄の書き方
夫婦や家族宛てなどの連名で届いた場合は、先ほどのアレルギー欄の書き方の文面にこんな文を付け加えればOKです。
例:
・申し訳ありませんが、妻の○○に~~~~アレルギーがありますので、ご配慮いただけると幸いです。
・ご面倒おかけしますが、子の〇〇に~~~~のアレルギーがあるため、考慮していただけると助かります。
記入する際に気をつけておきたい点
・アレルギーの食材や食べれないものは遠慮せず、伝えましょう。
こういった情報は式場側が事前に欲しい情報なので、遠慮せずに記入しましょう。
そして招待状にも多くの場合は、「遠慮せずに」といったような文章が添えられていると思いますので。
逆に遠慮して書かなかったばっかりに結婚式当日、無理して食べて体調を悪くする、料理を残す、といったことの方がよっぽどお相手様に失礼になりますし、せっかくのめでたい席に水を差すことになりかねません。
なのでそういったことにならない為にも、しっかりと伝えておくことが大事になります。
・できるだけ分かりやすく(細かく)伝えましょう。
これも同じで、相手側が迷ったりしてしまうような書き方は逆に再度確認しないといけないといった手間が余計にかかります。
ただでさえ結婚式は準備で忙しいので、出来るだけ手間のかからない配慮が必要です。
なのできるだけ分かりやすく、そして細かくといった部分に関しては「成分」なんかを記入するとなお、分かりやすいと思います。
・お詫びを込めた言葉を忘れずに
上記で挙げた例(申し訳ありませんが、~~~~のアレルギーがありますので、ご配慮いただけると幸いです。)でも十分なのですが、お詫びの意を込めた言葉を、最後に添えるとより丁寧になります。
例:
・申し訳ありませんが、妻の○○に~~~~アレルギーがありますので、ご配慮いただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
結婚式/招待状のアレルギー欄の書き方(アレルギーがない人)
「アレルギーはないから、書かないで空欄のままで大丈夫」といった考えもあるかもしれませんが、これはあまりよくありません。
空欄のままだと、受け取った側は「もしかしたらアレルギー欄を見逃してしまったんじゃないか」と心配して、あとでわざわざ連絡をくれるなんていう手間をかけてしまう恐れがあります。
なので、アレルギーがない場合は「ない」とはっきり意思を伝えましょう。
例:
・お心遣いありがとうございます。特にアレルギーはございません。
・アレルギーはありません。ご配慮ありがとうございます。
・夫婦共に(家族皆)特にアレルギーはありません。お気遣いありがとうございます。
ここでのポイントも、失礼のないようにお詫びの言葉を添えて書くことをおすすめします。
決して「アレルギーはありません」や「空欄」といったことがないようにしましょう。
結婚式/招待状のアレルギー欄がない場合のアレルギーの伝え方
最近はウェディングプランナーさんの提案でアレルギー欄を設けた招待状が増えましたが、中にはそういった欄がない招待状も、もちろんあります。
そんなときに、アレルギー食材を伝えないまま結婚式当日を迎え、いざ食事のときにこれは食べれないといったことは「気を付けておきたい点」でも述べましたが、相手様に失礼に当たります。
なので空欄に記入するということになるんですが、上記の招待状の場合、青枠に記入することはあまりおすすめしないというか、やめておいた方がいいです。
中には「吹き出し」みたく書く人もいるようですが、これはちゃんとした式典の連絡になるので、親しい仲でもやめておいた方がいいと思います。
なのでアレルギーを記入する場合は、赤枠のお祝いのメッセージに添えて書くと良いです。
例:
ご結婚おめでとうございます。ご招待いただきまして有難うございます。おふたりの晴れの門出を心よりお詫び申し上げます。
・ご招待して頂くにあたり、申し訳ありませんが、~~~~のアレルギーがありますので、ご配慮いただけると幸いです。
・【ご招待に際して】
申し訳ありませんが、~~~~のアレルギーがありますので、ご配慮いただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
文章はつなげて書いてもいいですし、ご自身で枠を設けて書くのもいいと思います。
ここでのポイントは相手様に分かりやすく、失礼のないように伝えるということが大事になります。
なのであまり文章が長くなるのも読みづらくなってしまいますし、せっかくアレルギーについて記入したのに見落としてしまったなんてこともあるので気を付けたいところですね。
結婚式/招待状を返信する際の基本マナー
ここでは結婚式/招待状を返信する際にそもそも抑えておきたい基本的なマナーについてお伝えしていこうと思います。
アレルギーどうこうよりも、まずはちゃんとしたマナーがあってからの招待状の返信ですからね。
失礼のないようにいきましょう。
招待状の基本的な返信方法
返信でまず気をつけたい部分は赤枠の部分になります。
図のように二重線で打ち消し、もしくは寿で文字を打ち消します。
そして出席の上に「慶んで(喜んで)」と付け加え、出席の下に「させていただきます」と添えます。
こうすることによって、お相手様に失礼のない返信の出来上がりです。
記入に使用するペンの種類は?
いまはペンをひとつとってもありとあらゆるタイプのペンがありますよね。
結婚式/招待状の返信といった、ちゃんとした形式のものには、それに見合ったものを使っていきたいものです。
筆記用具(ペンのタイプ)
・万年筆
・筆ペン(毛筆)
・ボールペン
特に万年筆と筆ペンの2種類がおすすめです。
万年筆は一時期ボールペンの誕生で影が薄くなったものの、最近また話題になってきていて、いまでは手頃な値段で手に入れることができ、昔みたく敷居が高いといったことがなくなってきました。
中には100円均一でも万年筆を扱うようになってきています。
まさに文字や文章を書くのに適したペンのひとつになります。
お手紙やハガキが友人から送られてきたときに、万年筆で書いてあると「おっ、万年筆で書いてある」と一目置かれることがありますね。
そして筆ペン。
これも知人へのお祝いごとやお悔やみの際などに多用されるひとつにになります。
普段はあまり使わない人がほとんどでしょうから、いざ使おうと思ったときに上手に書けないなんて場合もあるので注意が必要です。
あとボールペンでも形式的には大丈夫みたいですが、せっかくのおめでたい席なので出来れば上記の2つで書いてみるのをおすすめします。
インクの色
ペンの色はズバリ「黒」です。
他にも紺色やグレーなどといった黒に近い色もありますが、形式的には基本、黒がいいです。
グレーは若干、お葬式をイメージさせるので使わないほうがいいです。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回は結婚式の招待状の返信でアレルギー欄についてまとめてみました。
アレルギー欄を書くだけでこんなに注意点があるなんて驚きじゃないですか?
それぞれ招待状ごとのパターンに合わせてご紹介していきましたが、根底にあるものはやはり結婚を行う相手様に失礼がないよう、そして手間をなるべくかけさせないといった配慮が大事となってきます。
もし自分が結婚式をする、もしくはした時をイメージしていただくといいと思います。
いくら親しい仲でもこういったときぐらいはしっかり基本マナーを抑えて、お手数をかけないという気持ちを持ちたいですね。
お相手様にとっては一生に一度(おそらく)の結婚式でしょうし。
あと、「私は字があまり上手じゃない」という人でも、字が上手、そうでないではなく、丁寧かそうじゃないかです。
なので、丁寧に書くことを意識さえすれば気持ちは伝わります。
あと句読点は使わないほうがいいと言われていますが、今は普通に使ってもいいと思います。
正直、句読点がない文章というのは読みづらいですし、一番は相手様が読みやすいことだと思うので。
これで結婚式/招待状の返信の仕方は完璧です。
結婚式はいいものですよね、それでは~
こちら↓の記事もよければぜひどうぞ。

コメント