yahoo!ワンタイムパスワードの設定方法は?復帰~解除のやり方まで!

スポンサーリンク

ワンタイムパスワード

 

yahoo!さん、とはかれこれ10数年のお付き合いで。

最近ちょっとしたことがあり登録情報をいじっていたら『ワンタイムパスワード』という言葉が(・・?

ちょっとしたことの詳細はこちらをどうぞ👇

 

yahoo!からログインアラート!?えっ中国から?焦らずまずやる3つ!
この記事はスラスラーっと読めることを心掛けています^^ 先日の昼前、スマホにyahoo!japanさんからメールがきました。 yahoo!japan joguin alert から ログインアラート2017/...

 

そこで今回はワンタイムパスワードの設定方法についてご紹介していきたいと思います!

スポンサーリンク

yahoo!のワンタイムパスワードってそもそも何?

そもそも、yahoo!のワンタイムパスワードって?って話ですよね。

ワンタイムパスワードは、簡単にいうと、

ログイン時にパスワードに加えて使い捨ての暗証番号を入力する

 

というシステムのことです。

これで、不正ログインを防ぎましょう!ってことですね!

 

利用方法は2種類です。

・メールで利用

・アプリで利用

の2種類です。

 

メールで利用する場合は、ログインするたびにメールで暗証番号が送られてきます。

そのメールに書かれている暗証番号を入力してログインします。

アプリでの利用はiPhone、Androidのスマホ端末のみの使用可です。

ログイン時にアプリ上部に書かれている暗証番号を入力してログインします。

使い勝手はメールの方が端末関係なく使えるのでいいとは思いますが、いちいちメールを確認するのが面倒ですよね。

ただここでもポイントがあって、

普段お使いの端末からであれば、この暗証番号を入力するのは省略できます!

なかなか普段使わない端末からアクセスすることってそう多くはないのでこれは便利ですね^^

 

スポンサーリンク

yahoo!のワンタイムパスワードの設定方法

設定方法の手順も至ってシンプルです!

画像で説明すると逆にわかりずらかったので、言葉で順に追っていけば簡単にできます^^

 

ホントに最初からいきますw

 

yahooのホーム画面を開く

⇒こんにちは!〇〇〇さんの右にある登録情報をクリック(ログインしていない場合はログインする)⇒Yahoo!JAPAN ID 登録情報の画面を下に行くとセキュリティがあるので、そこの「ワンタイムパスワード」をクリック。

⇒これでメールorアプリの選択をし、メール認証すれば完了です!

 

簡単ですよね♪

どこから設定すればいいのかさえわかれば、なんてことないです^^

 

スポンサーリンク

yahoo!ワンタイムパスワードの復帰~解除のやり方

 

まず、ワンタイムパスワードの復帰とは?

ということだと思うんですが、これは、

 

・ワンタイムパスワードの送信先に設定していたメールアドレスが使用できなくなった場合

・端末を紛失した場合

 

要は、

 

緊急事態に使う

 

ということです。

 

なので、登録時にワンタイムパスワードの送信先に設定していたメールアドレスとは別にもう一つアドレスを設定する必要があります!

 

復帰方法は簡単で、先ほど同様、登録情報に入っていただき、緊急用メールアドレスに暗証番号を送信し照合したら完了です♪

 

そして解除方法なのですがこれは画像を交えて。

先ほど同様、登録情報⇒セキュリティ⇒ワンタイムパスワードをクリック

そうするとこのような画面が出ると思います。

 

ワンタイムパスワード

 

そしてこの画面の右上「設定を初期化する」をクリック

 

するとこのような画面が👇

 

ワンタイムパスワード

 

注意画面ですね。

ここで続けるをクリック

 

これで完了です^^

 

スポンサーリンク

yahoo!のワンタイムパスワードのまとめ

いかがでしたか?

意外と簡単じゃなかったですか?

僕もそうですが、新しいシステムや、なんじゃそりゃ?聞いたことない言葉が出てきたなぁ|д゚)
なんてことがあると、めんどうだなぁって思ってしまう今日この頃w

最近は不正アクセスだったり、ハッキングなんていう言葉もよく耳にするようになりました⚠

そんなのは自分には関係ないって思ってしまいがちですが、何かあってからでは遅いのがセキュリティ。

パスワードを定期的に変えたり、ちょっと面倒ですが、新たなシステムを取り入れてセキュリティ対策をするのが個人でも必要な時代になってきているのかもしれません。

つい先日、保険会社を訪れた際にも「サイバー保険」なんていう商品も目にしました!

これからの時代はこういうものも必要かもしれないですね。

ただ実際に加入して被害にあったらどういう補償額を提示してくれるんだろうか? 保険額は?? 個人もあるのかな?

友人に損害保険に勤めている人がいるので今度聞いてみようかなw

聞いた際にはまた記事におこそうかなとw

長くなりましたがここらへんで(*´ω`)
最後まで読んでいただきありがとうございました^^

コメント