最近、メガネをよくかけるようになった今日この頃。
意外とメガネって汚れるんだなぁと感じています。
前々からメガネをかけている人から「メガネって汚れるんだよ」とは聞いてはいましたが。
始めのうちは多少汚れても、「まっそのままでいいか」といった感じで放置していました。
ある日、あるレストランに行ったときに、トイレの洗面台に使い捨てのメガネクリーナーが。
確かこんなようのだったかな👇
試しにメガネクリーナーを使ってふきふき。
メガネをかけてみると、全く違うんですよ、視界が!
特に綺麗さが違いました、曇っていたのが晴れたような感じでクリアに。
実は、いままではおしぼりで拭いたり、息でハーハーしてからシャツの一部で拭いたりしてたんですが、メガネクリーナーのようなクリア感はでないんですよね。
「メガネクリーナー買うかぁ」と思ったときに、「ちょっと待てよ、何か他のもので代用できないかな」と思い、この記事を書きました。
調べて、実践したものをまとめてみましたので、ぜひご覧ください^^
あと、「あっ気付かなかった」といった、意外な方法も載せたのでそちらもどうぞ!
眼鏡<メガネ>拭きでおすすめは?
ココではまず、自分でも使ってみて良かったものを紹介します。
https://www.muji.net/store/cmdty/detail/4548718959402
・コスパがいい
・ほかの物にも使える
・丈夫
なんといってもコスパがいいです。
14枚入りで84円(税込み)
1枚当たり6円です。
スマホやタブレット、パソコンの液晶、アクセサリー類などのデリケートなもの、鏡、水道蛇口の掃除などなど。
丈夫なので意外といろいろなものにも使えて便利です。
ネットでもみなさん言われていますね。
ファミリーマートの無印良品コーナーから姿を消した無印良品メガネ拭き・・・
愛用者には残念・・・伊勢市周辺には無印良品の実店舗が無いので、名古屋でまとめて買ってきた!
スマホの画面拭いたり、偏光グラス拭くのな最適です(^-^)#無印良品 #メガネ拭き pic.twitter.com/MjBFkMnGgO
— 逆襲の竿師大野®(9年前) (@saoshiono) February 12, 2017
こんな使い方も
[携帯用メガネふき 洗顔方法]
1:携帯用メガネふきを濡らして、洗顔料か石けんをつけて揉むようによーく泡立てます。
2:携帯用メガネふきを4枚に折り畳んで、顔の表面を撫でるように洗います。絶対にこすらないこと!こすると後でひりひりします。小鼻のまわりなど毛穴に汚れが詰まりやすいところは携帯用メガネふきを折り畳んだ角などを駆使して、丁寧に洗いましょう。
3:ぬるま湯で洗い流します。
※注意! 肌の弱い人は力を入れてなくてもひりひりする場合があるようですので、その場合は使用を中止してください。
引用https://www.muji.net/community/user/040415_meganefuki01.html
毛穴の黒ずみや角栓取れてお肌ツルッツル♩
無印のメガネ拭きを使った洗顔が神すぎる件。https://t.co/dhPC8ho4hO#毛穴 #毛穴の黒ずみ #角栓 #つるつる #美肌 #美容法 #無印 #メガネ拭き洗顔 #メガネ拭き #裏技 #活用法 #ゴワツキ #話題 pic.twitter.com/glH9Qgm3aq— beautyまとめ (@BeautyMatome_) December 2, 2016
眼鏡拭きの代用はこれ!
メガネ拭きが手元にない場合はこんな方法がおすすめです!
・軽度な汚れの場合:水洗いしてタオルまたはティッシュ等で水分をふき取る。
・重度な汚れの場合:中性洗剤(台所用洗剤)で水洗いし水分をふき取る。
上記2つのやり方でほとんどキレイになります!
あと、女性のつかうナプキンは繊維が細かくいいみたいですが、あまり実用的ではないですね。
眼鏡<めがね>を拭くのにNGなものは?
みなさんというか僕もそうだったんですが、これはやっても意味ないというか、逆にやらない方がいいというNGをお伝えしていきます!
1、中性洗剤以外での洗浄
2、お湯(ぬるま湯)で洗う
3、息でハーハーして拭く
4、タオルや服などの布でゴシゴシ
5、ティッシュでゴシゴシ
1、2はメガネにかけてあるコーティングがはがれてしまうのでやめた方がいいです。
3はハーハーする息が酸性のため、コーティングにダメージが蓄積されていくのでやめたほ うがいいです。
ボクシングでいうジャブみたいなものですね。
4、5は生地の繊維が荒いためレンズに傷をつけてしまうため絶対にやめた方がいいです。
眼鏡と眼鏡拭きの正しい洗い方は?
ここではメガネ本体とメガネ拭き(クロス)の正しい洗い方をご紹介します。
眼鏡の洗い方
【軽度な汚れの場合】
水で洗い流す⇒ティッシュで水分を拭く⇒メガネ拭きで拭く
【重度な汚れの場合】
メガネクリーナーを使用⇒ティッシュで水分を拭く⇒メガネ拭きで拭く
ポイントはティッシュで水分を拭く際に、こすったりゴシゴシするのはNGです!
メガネ拭き(クロス)以外のタオル(柔らかいもの)もNGです!
繊維が荒いので傷がつきます。
なのでティッシュで拭くのはあくまで水分をふき取ると考えていただければなと思います♪
あとは、メガネ屋さんの店頭に置いてある超音波洗浄機もたまにはいいと思います。
近くを通った際にはぜひ♪
眼鏡拭きの洗い方
メガネ拭き(クロス)も意外と汚れているようです。
洗ってあげましょう!
・手洗い
・ネットにいれて洗濯機へポイっ
手洗いの場合は洗剤を薄めて優しく洗ってあげましょう。泥が付いているわけではないので軽くで大丈夫です。
洗濯機の場合は他の洗濯物と一緒で大丈夫です。
両方とも洗い上がりは、しっかり乾かしてあげましょう!
眼鏡を綺麗にする意外な方法
メガネを綺麗に簡単にする方法というか、こんなのもありなんだというものがありました。
それが外出先での洗浄法です。
トイレの洗面台に手を乾かす乾燥機がついてるじゃないですか。あそこでメガネを洗ったついでに乾燥機でメガネも乾かしちゃうんです。
拭いたりしなくていいので手間も省けますし、キズが付く恐れもありません。
ただ気を付けてほしいのが、あまりにも強いジェットタイプや、温風でメガネ本体の変形につながることがあるので注意が必要です!
まとめ
いかがでしたでしょうか?
メガネって知らず知らずのうちに汚れていくんですよね。
ふと光に照らしてみると指紋の後だったり。
あと見えない傷に蓄積する汚れや、顔や手から出る皮脂の汚れも気になるところです。
中にはメガネは身体の一部なんていう方も多いと思います。
ちゃんとメンテナンスをして快適に、そしてなるべく長く使えるようにしましょう!
コメント