お医者さんにも2018年4月~新しい制度が導入される見通しです。
今までは「専門医」といわれるものは、さまざまな学会が独自に「あなたは専門医として認めます」といったように認定していました。
今回の新制度では、学会や医師会、病院団体らが参加する日本専門医機構が設けた統一の基準で認定されます。
目的は、専門医の質を確保することと、患者さんにも分かりやすい制度を作るといった2つの目的になります。
そこで今回はこの制度に出てくる「専攻医」「専門医」「研修医」とみんな「医」のついた医師の違いって何?についてわかりやすく説明していきたいと思います。
研修医とは?
まず「研修医」と呼ばれる人は「医師国家試験に合格した後に2年間義務づけられている初期臨床研修中」の医師のことを研修医と呼びます。
名前の通りで研修中なわけですね。
「医師国家試験に合格後の2年間のお医者さんのこと」を研修医と言います。
大事なので2回言いました。
初期臨床研修とは、「基本的な診療能力のある医師を養成すること」を目的としています。
この制度は義務で、内科、外科、救急などを2年間かけてすべて回ります。
正直、国家試験に合格するまでは座学が中心となるので、実務はほとんど経験しません。
医学生は国家試験に合格するための勉強だけを4年間みっちり行い、試験に挑みます。
そこで合格した人だけが次のステップ、「初期臨床研修」の研修医になることができます。
専攻医とは?
先ほどの初期臨床研修のいわゆる研修医期間を終えると、次は専門の診療科へ進みます。
そんな医師のことを「後期研修医」と呼びます。
おおむね3~5年目の医師をさします。
なので「初期臨床研修=研修医」が2年間なのでそれを終えると、「後期研修医」になります。
3年目以降の後期研修医ともなれば、病院側としても若手の貴重な「戦力」と捉え始めます。
ここからが大事になります。
今回の新制度で「専攻医」は、この「後期研修医」にあたることになります。
なので、
「初期臨床研修=研修医→2年間」「後期研修医=専攻医→3年間」
計5年間で大枠な研修医期間が終了します。
専門医とは?
そして最後に「専門医」になります。
専門医とは「日本専門医機構が設けた統一の基準」で認められた医師が「専門医」と呼ばれます。
この「日本専門医機構が設けた統一の基準」というのが今回の新制度になります。
今まではその学会や医師会、協会によってその「基準」といったものが違ったわけです。
なので今回のこの新制度で、約5年間の研修期間を終えた医師はだいたい「専門医」として認められる方向になっていきそうですね。
この記事はこちらを参考にさせていただきました。

まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回は、「専攻医」「専門医」「研修医」の違いについて説明していきました。
研修医とは、国家試験合格後2年間の初期研修期間中の医師のことを「研修医」。
専攻医とは、初期研修期間を終了し、後期研修期間中の医師のことを「専攻医」。
専門医とは、研修医+専攻医を終えた医師のことを「専門医」と呼びます。
いきなり「専攻医」と聞いてしまうと、あまり聞きなれない言葉なので、勘違いしてしまいがちですが、ちょっと整理して考えると「あーなるほど」といったように比較的簡単に理解していただけたのではないでしょうか?
いままではこの研修医を含め、「専門医」と呼ばれる医師の基準がそれぞれの団体によってバラバラだったので、基準もあいまいだったわけです。
それだと患者さん側からしても分かりづらいだろうということで、その制度を統一化する為に、今回の新制度が実施される運びとなったわけです。
医療機関を受診される際でも、こういった知識をもって受診されると、例えばお医者さんの経歴を見る時や、病院に飾られている証書を見る際などに役立つかもしれません。
しっかり理解したうえで病院も選んでいきたいですね。
コメント