接骨院/整骨院を保険適用にするには?理由や方法,料金を専門家が解説

スポンサーリンク

接骨院/整骨院

 

 

サイトをご覧になっていただきありがとうございます!

 

接骨院をやっていてのあるあるなんですが、「接骨院と整骨院の違いは?」とよく聞かれます。

 

やっている側からすると当たり前のことでも、やっぱり世間的には知名度というか、認識度はまだまだ低いんだなぁと感じ、今回記事にさせていただきました。

 

ちなみに接骨院と整骨院の違いは特にありません。

 

要は同じってことです。

 

認識としては「○○医院」と「○○クリニック」が一緒という認識と同じで大丈夫ですね。

スポンサーリンク

接骨院/整骨院の保険について

接骨院/整骨院

 

 

では接骨院/整骨院の保険の取り扱いについて説明していこうと思います。

 

まず難しい規定にはこうあります。

 

・骨折

・脱臼

・捻挫

・打撲

・挫傷

 

これらに該当する症状のものが保険適用内ですと。

 

そして急性もしくは亜急性のものに限ると。

 

 

これをご覧になってどうでしょう?

 

「じゃ私の症状は挫傷だから保険適用だわ」

「亜急性の症状だから保険適用だぜ」

 

となるでしょうか?

 

 

理解している方だったらいいのですが、ほとんどの方が、

 

「捻挫ってどういうもの?」

「亜急性って何?」

 

となるのでは。

 

 

 

接骨院/整骨院の保険適用の基準は?

接骨院/整骨院

 

 

では先ほどの疑問をひも解いていきましょう。

 

簡単に説明すると要は、

 

最近、ある場所で何かをしようとした際に痛めてしまった

 

ということであれば、ほぼ保険適用の治療を受けることが可能です。

 

 

大事なのは、

 

いつ→最近

どこで→場所

何をしたとき→動作

痛めた→怪我

 

といった「怪我(ケガ)」であるということが大前提なんです。

 

 

例をいくつか挙げてみますね。

 

 

【適用】

「昨日、自宅の階段から滑って落ちた」

「1週間前に子供と遊んでいてジャンプしたときに足を痛めた」

 

【適用外】

「数ヶ月前にいきなり膝が痛くなった」

「肩こりがひどくて最近痛みが出始めてきた」

 

 

 

違いがわかるでしょうか?

 

大事なのでもう一度言いますね。

 

「怪我」でないと保険適用にならないんです

 

ただ逆に、よーく記憶を思い返してみると、「あっそういえば」という出来事はあると思うんです。

 

その箇所に痛みが出ているのであれば。

 

あとよく「怪我じゃないと」と言うと、ハードルが一気に上がってしまう、という方もいらっしゃるんですが、そこはあまり深く考えなくて大丈夫です。

 

接骨院/整骨院には、その道のプロがいるわけですからね。

 

 

 

 

保険適用の注意点

注意点

注意点というか若干復習になってしまうんですが、

 

・慢性的なもの(肩こり、腰痛など)

・いつどうして痛めたかが分からないもの

・一ヶ月以上経過したもの

 

は、適用外になってしまうんです。

 

 

一ヶ月以上経過したものは急性や亜急性じゃないという判断ですね。

 

亜急性に関しては、

 

急性(直近)

亜急性(一ヶ月以内)

慢性(一ヶ月以上経過したもの)

 

という認識で大丈夫です。

 

 

 

 

スポンサーリンク

接骨院/整骨院の料金について

接骨院/整骨院の料金

 

 

保険適用の範囲はだいたい分かったから、今度は実際に接骨院/整骨院に行ったらいくらぐらいかかるの?といったところですね。

 

これに関しては、健康保険で接骨院/整骨院の料金は全国一律で決まっているので安心してください。

 

細かく分けると逆にわかりづらいので、大事なところをピックアップしてお伝えしますね。

 

接骨院/整骨院の治療の金額は、症状と何ヵ所治療したかで料金が決まるシステムになっています。

 

 

 

初回(初めての方)/窓口負担
3割2割1割
1350円前後900円前後400円前後
2回目以降/窓口負担
3割2割1割
500円前後320円前後160円前後

 

 

ここでは一般的に多いパターンをご説明しますね。

 

 

 

【パターン1】

3割負担の方

右のひざと腰の2か所を施術してもらった。

初めていったとき→950円前後

2回目以降→400円前後

 

【パターン2】

1割負担の方

腰と背中と右肩の3ヵ所を治療してもらった。

初めて行ったとき→400円前後

2回目以降→160円前後

 

 

 

前後に関しては、いつ痛めたのか、症状によって若干変わりますが、これを目安にしていただければ間違いないです。

 

 

 

 

接骨院/整骨院の料金の注意点

注意点

 

中には、きちんとした説明がなく、この料金に上乗せして、自由診療という名目で施術している接骨院/整骨院もあります。

 

もし何の説明もなく、上記より大幅な金額を請求された場合には、接骨院/整骨院に確認してみることをおすすめします。

 

実際にそういった施術をすることは認められていますが、何の説明もないのはちょっと不親切ですよね。

 

適正な金額で納得したうえで、施術はうけていきたいですね。

 

 

 

スポンサーリンク

まとめ

まとめ

 

いかがでしたでしょうか?

今回は接骨院/整骨院の違いから、保険適用の基準、保険の料金についてまとめていきました。

 

おさらいをすると、

 

・接骨院と整骨院の違いは特になく、というか一緒

・保険適用は「ケガ」によるもの

・慢性は保険適用外

・料金は全国一律で、初回は高くても1300円前後で施術を受けれる

 

ということでした。

 

しっかりと理解していただけたでしょうか?

 

なかなかお世話になることは少ないかもしれませんが、実際に行く時には、こういったことを理解しておいた方が敷居が低くなるかと思います。

 

他にも接骨院に関することや、身体に関することを記事にしていこうと思っているので、もし分からないことや、疑問に思ったことがあれば、気軽に記事下のコメント欄からご意見お待ちしています!

ほんと些細なことでも構わないので^^

コメント